開発状況の『見える化』
・ 全体最適の手法で開発現場を把握することができるようになり、受注−開発のバランスが取れるようになった。また、開発現場の『どこで』『何が』起きているのかを把握できるようになった。
・ グループ間の開発状況を横断的に把握できるようになり、現場マネジャーによる報告の正確性が向上し、管理者側と開発の情報共有を実現した。
・ 受注−開発のバランスが取れるようになったこと、開発効率が改善したことで品質を維持することができ、顧客の信頼性を失うことなく大型案件の受注に繋がった。
波及効果
・ 各グループの開発状況を組織横断的に『見える化』することで、開発状況に合わせてリソースを最適に配置することができた。